受精卵、精子の凍結保存
1.受精卵の凍結保存
体外受精・顕微授精で受精卵が4個以上得られる場合、その回の胚移植は1個までにして、 残りはマイナス196℃の液体窒素の中に凍結保存しておきます。もし採卵周期に妊娠が成立しなくても、 次回以降の周期に凍結卵を保存して胚移植ができます。
2.精子の凍結保存
人工授精や体外受精の折りに御主人の仕事等の都合でタイミングが合わない時にあらかじめ精子を凍結保存することによって人工授精や体外受精に使用できます。
たまご館
不妊症治療について
受精卵、精子の凍結保存
1.受精卵の凍結保存
体外受精・顕微授精で受精卵が4個以上得られる場合、その回の胚移植は1個までにして、 残りはマイナス196℃の液体窒素の中に凍結保存しておきます。もし採卵周期に妊娠が成立しなくても、 次回以降の周期に凍結卵を保存して胚移植ができます。
2.精子の凍結保存
人工授精や体外受精の折りに御主人の仕事等の都合でタイミングが合わない時にあらかじめ精子を凍結保存することによって人工授精や体外受精に使用できます。
徳島県不妊治療費助成制度をご利用ください
徳島県では、次世代育成支援の一環として、高額の医療費がかかる配偶者間の不妊治療に要する費用の一部を助成しています。対象となるのは体外授精又は顕微授精で、指定医療機関での治療に限られています。当院は指定医療機関ですので、安心して助成制度をご利用いただけます。
この制度の適用には他にも条件がございますので、詳しくは徳島県のホームページにてご確認ください。 → 徳島県こうのとり応援事業(不妊治療費助成事業)について